残っている歯の状態や欠損部の状態など、ケースによって治療法は変わってきます。
歯がないところを補いたい
種類 | 種類 | 利点 | 欠点 | 治療回数 |
ブリッジ | 両隣の歯を土台にして、歯が欠損したところにダミーの歯を作ります。 | 取り外しがない為、 ご自身の歯の感覚で物が咬めます。 | 両隣の歯を削ります。 | 2~3回 |
入れ歯 | プラスチックの歯茎と歯で補います。吸着、または両隣の歯にバネをかけて安定させます。 | 歯の削る量が少なくて済みます。 | 厚みがある為、異物感があります。 | 3回~ (調整を含めて |
金属床 | 見えない内側のプラスチックの部分を金属置き換えます。 | 異物感が減少できます。 (金属なので薄くできる。) | -- | 3回~ (調整を含めて |
スマートデンチャー | 弾力のあるプラスチックで両隣の歯茎の間を覆って入れ歯に安定させます。 | 軽くて装着感が良い 金具の見えない自然な形 | -- | 3回~ (調整を含めて |
インプラント | 骨の中に人工の土台を埋め込みます。 骨と固定された後、歯の部を作っていきます。 | ご自身の歯の感覚で物が咬めます。 両隣の歯を削りません。 | ある程度の治療期間がかかります。 | ケースによって異なります。 |
歯牙移植 | 親知らずなどの咬み合わせに支障のない歯を抜いて、欠損した部位に移植します。 | 歯の削減量の減少できます。 | ある程度の治療期間がかかります。 | ケースによって異なります。 |