最近、口臭が気になるなぁ〜
口臭を指摘されてショック
この様な悩みを抱えていませんか?
この記事では、口臭の悩みを解決できるように、口臭の原因や歯磨き粉選びなど自分でできる対策方法についてお伝えしていきます。
口臭の原因とは?
口臭は、呼吸器系や内臓の病気が原因で起こる場合もありますが、ほとんどの場合「歯周病」「虫歯」といった、お口の中の状態が悪化することで起こります。
口臭の主な原因
- 歯周病
- 虫歯
- 歯垢、歯石
- 舌苔(ぜったい)
1つずつ原因を見ていきます。
歯周病
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に歯垢や歯石がたまって炎症が起きる病気です。
歯周病が進行すると、歯の周りにある歯ぐき(歯肉)や歯を支えている骨が溶けてしまいます。
そうなると、どんどん細菌が繁殖し口臭の原因にもなってしまいます。
虫歯
虫歯とは、虫歯菌が生み出す酸によって、歯のエナメル質が溶ける病気のことです。
虫歯が進行すると、歯に穴が開くだけでなく、根管まで到達し神経や血管まで汚染されます。
そうなると、歯が機能しなくなり抜歯が必要です。
もちろん、菌が繁殖することで口臭の原因にもなります。
歯垢、歯石
歯垢とは、歯の表面に付着した黄白色の細菌のかたまりのことです。
歯垢が唾液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラルと結合することで、歯石になります。
歯石になると歯磨きでは除去できず、歯科医による治療が必要です。
歯垢や歯石は歯周病の原因にもなり、口臭を悪化させる原因の1つです。
舌苔(ぜったい)
舌苔(ぜったい)とは、下の表面に付着した白色の垢や細菌のかたまりのことです。
歯垢に似ていて細菌が繁殖しやすいので、放置していると口臭の原因になります。
「歯磨きをしない」「間食が多い」など、お口の中が不潔になるほど舌苔(ぜったい)がつきやすくなります。
自分でできる口臭対策
自分でできる口臭対策は、上記のような口臭の原因となる要素を除去することです。
具体的な対策
- 歯磨き、ブラッシングを正しく行う
- デンタルフロス、歯間ブラシを行う
- 虫歯や歯周病予防の歯磨き粉を選ぶ
- 舌苔を除去する
- 生活習慣を整える
この5つの方向から対策すると効果的です。
歯磨き・ブラッシングを正しく行う
歯磨きやブラッシングは基本です。
歯磨きやブラッシングをすることで60%〜70%の汚れを落とすことができると言われています。
ポイントは、歯磨きの回数や頻度よりも歯垢をしっかりと落とすことです。
磨き残しがないように1本1本の歯を丁寧に磨いていきましょう。
また、「食事のあと30分〜1時間後」や「就寝前」といった歯垢が溜まりやすいタイミングや唾液が少なくなり虫歯や歯周病が進行しやすいタイミングを狙って行うと効果的です。
デンタルフロス、歯間ブラシを行う
デンタルフロスや歯間ブラシはしていないという方も多いのではないでしょうか?
歯磨きやブラッシングだけでは、歯と歯の間は十分に磨けないことがあり、歯垢(プラーク)や食べかすが残っていることがあります。
その歯垢や食べかすが原因で虫歯や歯周病になります。
ですから、歯と歯の間の歯垢や食べかすまで、落とし切るにはデンタルフロスや歯間ブラシをしっかりと行いましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシをしっかり行うことで、お口の汚れを85%まで除去することができます。
虫歯や歯周病予防の歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉の選び方には大きく分けると3つポイントがあります。
3つのポイント
- フッ素の濃度
- 殺菌作用
- 研磨剤
まず優先的に選びたい基準の1つとして、虫歯予防が期待できるフッ素濃度の高い歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
フッ素には、歯の再石灰化を促す効果があり、虫歯の発生と予防に良いとされています。
できれば、フッ素濃度が1,000ppm以上の歯磨き粉を選ぶのが好ましいでしょう。
他にも、お口の中の虫歯菌や歯周菌を殺菌する作用がある「IPMP」や「チモール」「クロルヘキシジン」などの成分が入っていると虫歯や歯周病の予防効果が高いです。
ですので、虫歯や歯周病を予防するという意味では、フッ素や殺菌作用のある歯磨き粉を優先すると良いです。
後は、個々のお好みで着色等が気になるなら研磨剤入りのものを、炎症が強い場合は炎症作用のある成分が入っている歯磨き粉を選ぶと良いと思います。
舌苔を除去する
口臭を予防するためには、歯だけではなく舌苔の除去も行うようにしましょう。
舌苔は歯垢と同じように細菌が繁殖するので、放置しておくと炎症や臭いの原因になります。
舌は傷つきやすく繊細です。
ですから、舌苔の除去は専用のブラシで行うようにしましょう。
また、頻度も1日1回に留めておき、やりすぎに注意が必要です。
生活習慣を整える
歯の健康を根本的に守るためには生活習慣を見直すことも大切です。
具体的には
- 嗜好品やタバコなどを控える
- よく噛んで食べる
- 砂糖など糖質の取りすぎ
このあたりの習慣は特に整えていきたい部分です。
嗜好品やタバコなどを控える
嗜好品とは、コーヒーや紅茶、赤ワインなどの摂食時の高揚感や味や風味、匂いなどを楽しむために飲食される食品の事を指します。
息抜きやリフレッシュタイムに非常に相性が良いので、嗜好品を楽しむ方も多いことでしょう。
この嗜好品は、歯の表面に『茶しぶ』として付着する成分が多く含まれていて、着色物が歯に染まることで、バイ菌の繁殖を促し、虫歯や歯周病の原因になると言われています。
また、タバコは歯周病のリスクが非喫煙者と比べて、約5.4倍高まると言われています。
アルコールは分解する際に体から水分を奪うため間接的に唾液の分泌量を減らし、それが虫歯や歯周病の原因になると言われています。
従って、タバコや嗜好品は、できるだけ控えた方が歯の健康にとって好ましいと言えます。
もし、嗜好品を楽しむ場合は、うがいや歯磨きを徹底し、歯に着色物が付かないように工夫を取り入れましょう。
よく噛んで食べる
「よく噛んで食べる」ことは虫歯や歯周病の予防につながります。
唾液の成分には、お口の中をアルカリ性にする効果があり、再石灰化を促します。
よく噛む事で、その唾液の分泌量が増えるので、虫歯の予防に効果を発揮します。
また、唾液の量が増えることで歯垢がつきにくくなり、歯周病予防の効果も発揮します。
単純なことですが「よく噛んで食べる」生活習慣を取り入れるだけで、虫歯や歯周病には効果的なのです。
砂糖など糖質の取りすぎに注意
糖質の取りすぎに注意しましょう。
特に精製された砂糖の取りすぎには、注意が必要です。
歯垢中には、糖を分解し酸に変える働きをする細菌がいます。
そこで発生した酸が歯を溶かし、それが虫歯の原因になります。
砂糖を代表とする糖質を取りすぎると、お口の中がどんどん酸性に傾き虫歯の進行につながります。
ですので、甘い食べ物や甘いジュース、炭酸飲料、柑橘系の酸っぱい食べ物などは、お口の中を酸性に傾ける食べ物の取りすぎには注意しましょう。
まとめ
今回の記事では、口臭が気になる方へに向けて、口臭の原因や自分でできる口臭の対策方法についてお伝えしました。
口臭の主な原因
- 歯周病
- 虫歯
- 歯垢、歯石
- 舌苔(ぜったい)
生活習慣を見直すことで、これらを作り出す要因を抑え、口臭予防に努めていきましょう。
また、すでに虫歯や歯周病になってしまった人は歯科医で治療することも大切です。
すでに口臭が気になっている段階では、虫歯や歯周病が進行している可能性が高いので、ぜひ歯科医にお口の状態を見てもらいましょう。
身体の健康を見直すことがお口の健康を保つことにつながり、口臭予防に効果を発揮します。